四谷大塚Sコース 速さと比・浮力
先週の金曜日は四谷大塚Sコースの生徒の授業があり、
算数の速さと比や理科の浮力をやりました。
前回の組分けテストでは算数楽館で学習したことが役に立ち、
Sコースにとどまることができたそうです(本人談)
週例テストの過去問題をやりましたが、流水算と速さと比の絡んだ
問題が難しかったです・・・。
距離の比÷速さの比=時間の比 を使って解く問題でした。
過去のブログでも書きましたが、これに気がつかないことがけっこうあります。
理科の浮力は・・・ 水中で2種類の物体をひもでつないで、水中にとどまらせ、
ひもにかかる力の大きさを求める・・・・などこみいった問題を解説。
2つの物体を1つにして考えたり、別々に考えたりと解法の視点をいくつか持つことが
必要です。小学生でここまでできる必要があるんかいな・・・なんて思ってしまいましたが
志望校によっては出題されると思います。
今年の受験で浅野中学を受験する生徒の過去問解説を行いましたが、浅野は理科がけっこう
難しいと思いました。物理的な考え方をしないと解けない問題が多かったように思います。
昨日は半年前に体験授業に来た生徒の指導・・・。
遠いのでなかなか来られなったようです。まあ、こういう事もあるのかなと。
今年、開成に合格した生徒も6年生になったばっかりの時に体験授業に来て、
間をおいて受験の近づいた12月、1月と指導しました。
受験日前日の1月31日も指導し、立体の切断を演習。
立体の切断は久しぶりだったようで、時間はかかりましたが正解。
「ひさしぶりにやって感覚が取り戻せた」と言っていました。
翌日の開成中の入試でも算数で立体の切断が出題されたので、
少しは合格の助けになれたのではないかと思っています。

にほんブログ村


算数の速さと比や理科の浮力をやりました。
前回の組分けテストでは算数楽館で学習したことが役に立ち、
Sコースにとどまることができたそうです(本人談)
週例テストの過去問題をやりましたが、流水算と速さと比の絡んだ
問題が難しかったです・・・。
距離の比÷速さの比=時間の比 を使って解く問題でした。
過去のブログでも書きましたが、これに気がつかないことがけっこうあります。
理科の浮力は・・・ 水中で2種類の物体をひもでつないで、水中にとどまらせ、
ひもにかかる力の大きさを求める・・・・などこみいった問題を解説。
2つの物体を1つにして考えたり、別々に考えたりと解法の視点をいくつか持つことが
必要です。小学生でここまでできる必要があるんかいな・・・なんて思ってしまいましたが
志望校によっては出題されると思います。
今年の受験で浅野中学を受験する生徒の過去問解説を行いましたが、浅野は理科がけっこう
難しいと思いました。物理的な考え方をしないと解けない問題が多かったように思います。
昨日は半年前に体験授業に来た生徒の指導・・・。
遠いのでなかなか来られなったようです。まあ、こういう事もあるのかなと。
今年、開成に合格した生徒も6年生になったばっかりの時に体験授業に来て、
間をおいて受験の近づいた12月、1月と指導しました。
受験日前日の1月31日も指導し、立体の切断を演習。
立体の切断は久しぶりだったようで、時間はかかりましたが正解。
「ひさしぶりにやって感覚が取り戻せた」と言っていました。
翌日の開成中の入試でも算数で立体の切断が出題されたので、
少しは合格の助けになれたのではないかと思っています。

にほんブログ村


スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿